2017年数据,男性寿命已经倒退到36位,女性倒退到第7位。
译文(Google)
冲绳县作为世界上屈指可数的长寿地区而闻名于世,现在也生活着很多百岁以上的长命老人。2004年美国的新闻周刊《TIME》刊登了冲绳健康长寿的特辑,“如果想健康长寿到100岁的话,就学习冲绳的生活方式!”的标语装饰了封面。但是,具有讽刺意味的是,从这个时期开始,冲绳县的长寿排行榜开始下降,在2017年的平均寿命排行榜上,男性退居第36位,女性退居第7位。我们琉球大学第二内科将这一惊人的现实命名为“冲绳危机”,在这10年间,致力于查明实际情况和启发。
主要原因是美国型饮食习惯急剧普及,以及一世三台汽车生活的渗透(运动不足)导致的肥胖症和糖尿病的激增。
原文:
益崎 裕章(ますざき.ひろあき)先生
琉球大学 大学院医学研究科 内分泌代謝.血液.膠原病内科学講座(第二内科)教授
沖縄県は、世界屈指の長寿地域として世界的に知られており、現在も百歳以上の長命老人が多く暮らしています。2004年には米国のニュース週刊誌『TIME』が、沖縄の健康長寿を特集し、”100歳まで健康で長生きしたければ沖縄のライフスタイルに学べ!”という標語が表紙を飾りました。しかし、皮肉なことに、この時期から沖縄県の長寿ランキングは下降し始め、2017年の平均寿命ランキングでは、男性が36位、女性が7位にまで後退しました。この驚くべき現実を、私たち琉球大学第二内科では”沖縄クライシス”と命名し、この10年間、実態解明と啓発に取り組んできました。
主な原因として、急激な米国型食習慣の普及、および一世帯に3台ともいわれる自動車生活の浸透(運動不足)による肥満症や糖尿病の激増が挙げられます。
https://kekkan-kenko.com/interview/iv02/