今天的日本,国民平均寿命达83岁,是世界上首屈一指的长寿国家。但据研究,直到江户时代,日本人的平均寿命也只有30岁左右;直到1947左右,日本人的平均寿命才突破了50岁,此后开始迅速增长直到今天。
江户时代,日本有一位名医杉田 玄白(1733年~1817年),其人乃是日本解剖学始祖,著有日本医学史上首部解剖学著作《解体新书》,此公享年84岁,在当时的日本可谓高寿。杉田 玄白深谙养生之道,得享高寿绝非偶然,他于七十古稀之年时,写下了健康长寿的心得“养生七不可”,流传至今,对于现代人也有一定的参考价值。具体是哪“七不可”呢?
一、昨日之非不可悔恨
过去的错误、失败,就让它过去,不要纠结于心。
二、明日之是不可念虑
以后的事情以后再说,现在不要念念不忘。
三、饮食不可过度
饭吃八分饱,注意不要吃喝太多。
四、物非不正不苟食
吃东西要注意来源,不吃那些稀奇古怪的食物
五、无事不服药
身体没什么不适,就不要随便服药
六、不可依赖壮实而过度行房
就算身强体壮也要节制房事
七、要勤动,不可怠安
要多活动身体,不能老是躺着坐着不动。
江戸時代の蘭学者(お医者さん)で、
日本初の人体解剖解説書「解体新書」を書いた有名な先生です。
「そういえば、学生時代の歴史の時間に習ったかな~」
という方も多いと思います。
この杉田玄白先生、江戸時代の人にしては大変珍しく、
84歳(数え年85歳)まで長生きをされたそうです
江戸時代の平均寿命については、正確なところ不明ですが、
おそらく30才歳程度だったのではないかといわれていますから、
まさに長寿者=アンチエイジング・マスター
といえるでしょう。
ちなみに日本人の出生時平均余命が50歳を越えたのは、
1947年頃。(「人生50年!」時代)
その後、平均寿命は急速に伸び続けて、
今やナント約83歳にまでなってきました!!
さて、アンチエイジング・マスターの杉田玄白先生は、古希(70歳)の時に、
健康・長寿の秘訣として「養生七不可」を書き残しています。