那就首先来GOOGLE GOOGLE 一下吧

Googleの背景

Googleは1998年に、当時スタンフォード大学博士課程の学生だったLarry Pageと、Sergey Brinによって創設された。
Googleの利点

通常、全文検索型エンジンはページの登録/解析作業が自動で行われるため労力を必要とせず、情報の反映が早いというメリットがあるが、人が判断して作成するディレクトリ型に比べて検索結果の精度に問題があった。

Googleは同社が「PageRank」と呼ぶ解析手法によりページの重要性を判断し、全文検索型ながらディレクトリ型並みの精度を実現した。

http://www.google.co.jp/why_use.html 

PageRankTMを販売したり、商業的に検索結果を操作するということは一切ありません

ただし、『Google八分』などの実例により、最近では検索結果を操作している疑いをもたれている。
Googleのテクノロジー

PageRankとは、リンクを基準にページに点数をつけて重要性を判断する手法である。

多数のページからリンクされているページを「有用な情報をもつページ」と判断し、ランクを上げる。また、ランクの高いページからリンクされたページも高い評価を得る。

こうして格付けを行うことで、「よく参照される人気の高いページ」が上位に表示されることとなり、検索結果の有用性を高めている。

ちなみに、PageRankのPageとはウェブページのことを指すのではなく、共同創業者のLarry Pageを指すが、おそらく両者をかけた造語であろう。
動詞化

googleは動詞化したもよう。「Googling」と言った表現がネット上で用いられることがあることから、一部の英辞書では「~をGoogleで検索する」の意味で掲載されている。日本語でも一部で「ググる」という単語が同じ意味で使われる。

小文字の「google」が動詞として、ウェブスター英語辞典に見出し語として採用されている。
悪用

googleの利用者の多さゆえ、google利用者の盲点を突いたサイトなどができる事もしばしば。

最近のものではGoogkle.comがある。このサイトは、主にスパイウェアを自動ダウンロードさせていたらしい。
日本向けの5つの特殊検索(2004/4/22追加)

以下は「Google で、ヤマトの荷物配達状況や企業の株価などが検索可能に」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040422-00000010-inet-sciより。

「荷物検索」(検索先・ヤマト運輸)
検索ボックスに“ヤマト”と伝票番号を入力することで、ヤマト運輸株式会社の荷物の配達状況が検索できる。(例:ヤマト 99999999999)
「会社情報検索」(検索先・日本経済新聞社)
検索ボックスに“会社情報”と企業名を入力すると、上場企業の会社情報を検索することができる。(例:会社情報 トヨタ自動車)
「株価検索」(検索先・日本経済新聞社)
“株価”と企業名を入力する。(例:株価 トヨタ自動車)
「辞書検索」(検索先・アルク)
検索ボックスに“和英”または“英和”と調べたい単語を入力する。(例:和英 グーグル/英和 Google)
「路線検索」(検索先・駅前探険倶楽部とぐるなび)
“乗り換え”と入力した後、乗車駅名と下車駅名を入力する。または乗車駅と下車駅の間に“から”と入力してもよい。(例:乗り換え 東京 大阪/“東京から大阪”) Google パック

Google Earth、Norton Security Scan、Spyware Doctor、StarSuite などが無料でパッケージ化されている。パソコンの脱マイクトソフトへの第1歩となるかもしれない。
「もしかして」機能

本来は検索したキーワードに関連があるワードを表示する機能だが、精度に少々問題があり「もしかして」機能の出す結果が話題になった。

「ふたりはプリキュア⇒もしかして:ふたなりプリキュア」や「google死ね⇒もしかして:2chねらーは死ね」などがある。

この機能が大きく注目された2004年上半期頃は、丁度TVアニメ「ふたりはプリキュア」が話題となっていた時期と重なり、最も盛んに騒がれていた時期だったと思われる。

この信頼性の低い機能により、不覚にもうまいこと誘導されてアクセス殺到に陥り移転を余儀なくされた同人サイトもあるという。

微妙にズレた結果を出すことから、ネットでは「なんでも知っていて賢いけれどドジっ子な一面も見せる」として高く評価され、google先生という尊称を定着させるきっかけとなった。

2004年11月中旬あたりに撤回された模様。

ネット検閲への協力、ならびに閲覧制限

中国への展開に際し、ネット検閲に協力する姿勢を示したことにより、米議会で問題化。この段階では中国国内ではまだ「google.com」へのアクセスは可能であったが、2006年5月下旬から中国国内では「google.com」へのアクセスが事実上不能という状態に陥っている。*2
Google Holiday Logos

http://www.google.com/holidaylogos.html

関連語

Google AdSense
Googleアドセンス
Google Ads
Googleツールバー
Google deskbar
Google Earth
Google Local
Google ローカル
Gmail
Google Maps
Google マップ
Google News
Google ニュース
Google Video
YouTube
Google爆弾
Googlewhack
アドワーズ広告
Googlism
Google Scholar
Googkle.com
Picasa
「もしかして」
Friend Connect

所有跟帖: 

作为启蒙,接着是百度一下谷歌 -海浪2- 给 海浪2 发送悄悄话 海浪2 的博客首页 (100 bytes) () 01/16/2010 postreply 18:00:29

请您先登陆,再发跟帖!