受験生の「理系シフト」が定着。社会科学系の不人気が加速。
系統別にもみると、「文低理高」傾向はさらに強くなってきており、受験生の"理系シフト"は完全に定着した観があります。というのも、今の高校3年生は、不況により理系人気が高まり始めた頃に高校に入学しています。進学校では高校の低学年次から文系、理系の志望を決めますので、すでに多くの高校生が理系志望になっているのです。
模試の志望動向では、理系は、理工系、医歯薬系、農学系、家政系等ほぼすべての系統で志願者が増える傾向にあります。ただ看護系については、私立大は増えているのですが、国公立大では頭打ちになってきています。センター試験7科目を課すなど入試のハードルの高い国立大を避け、近年、新設が相次いでいる私大看護学部を志望する層が増えているのかもしれません。
かたや文系、とくに社会科学系はどの系統も志望者を減らしています。ただし、社会学や、人文科学系の文学など、直接、就職動向に左右されない系統は、さほど減っていません。また語学系、国際系も安定しています。グローバル化時代を迎え、ビジネスや日常生活でも普通に英語が必要になってきていることの表われとも考えられます。また、近年志望者が増加しているスポーツ系学部はオリンピックイヤーでしたので更に人気が高まると予想されます。