茨城三地水产品安全宣言

来源: 2011-04-03 06:30:03 [博客] [旧帖] [给我悄悄话] 本文已被阅读:

放射性物質 茨城3漁協、魚介類の「安全宣言」

毎日新聞 4月3日(日)2時21分配信

放射性物質 茨城3漁協、魚介類の「安全宣言」
拡大写真
記者会見で、魚介類の安全宣言を読み上げる小野会長(右)=茨城県鹿嶋市の鹿島灘漁協で2011年4月2日、原田啓之撮影

「鹿島灘の魚は安全です」。茨城県の鹿島灘の魚から食品衛生法上の暫定規制値を超える放射性物質が出なかったという検査結果を受けて、「鹿島灘漁業権共 有組合連合会」(同県鹿嶋市)の小野勲会長が2日会見し、「安全宣言」をした。ただ、加工品の風評被害が出始めており、漁業再生への道のりは険しい。

連合会には同県大洗町、鹿島灘、はさきの3漁協が所属している。県環境放射線監視センターの分析では、それぞれ1キロあたり▽イカナゴ(大洗町沖)66 ベクレル▽カタクチイワシ(同)30ベクレル▽ハマグリ(鹿嶋市沖)19ベクレル▽サヨリ(同)11ベクレル▽マコガレイ(神栖市沖)3ベクレル▽ヒラメ (同)検出されず--となった。いずれも、1キロあたり500ベクレルの暫定規制値を大幅に下回る。放射性ヨウ素については規制がないため調べていないと いう。

鹿島灘漁協組合長も務める小野会長は、福島第1原発から流れる汚染水について「不安はあるけど、こちらまで来ないと思う。明日から胸を張って出船でき る」と胸をなでおろす。先週から、一部の漁船は千葉県銚子沖で漁を再開。だが、茨城沖での操業は安全性が未確認なうえ、魚の買い手もつかないため見送って いた。出漁のタイミングについて、小野会長は「業者が魚を買ってくれなければ漁には出られない」として、仲買人や千葉県の市場などと協議する考えだ。

県水産加工業協同組合連合会によると、加盟する加工業者が震災後に客から「原料が今取れたものではないという証明書がほしい」「放射性物質が含まれてい ない証明書がほしい」などと注文をつけられるケースが出ているという。同会は「茨城沖ではまだ出漁していないから、震災前に水揚げされた原料であるのは明 らかだ。風評被害は増えるかもしれない」と危惧する。

小野会長は「震災だけなら船や港が直れば出船できるが、原発のダメージが大きい。茨城の魚は警戒されている」と表情は険しい。県内の漁港は高さ3~7 メートルの津波に襲われ、船が転覆し、市場など漁港設備が壊れた。小野会長は「漁師は余裕がない。みんな原発に怒っている」とまくしたてた。【原田啓之】