秘書修正補加,

来源: 2012-01-19 18:45:16 [博客] [旧帖] [给我悄悄话] 本文已被阅读:

1:松沢茂雄 matsuzawa shigeo

松澤茂雄展  日動画廊本店

画集刊行記念 松澤茂雄展
SHIGEO MATSUZAWA
2008年6月10日(火) - 6月18日(水) 日曜、祭日休廊
10:00 - 19:00 (土曜日 -17:30・最終日 -16:00)
日動画廊本店


松澤茂雄
「バレリーナ」 10P

この度、日動画廊では松澤茂雄(まつざわ・しげお)展を開催いたします。
1929年、千葉県市原市に生まれた松澤は、47年に千葉師範学校(現千葉大学)に入学。50年に卒業し、小学校の教師となりますが、この頃に猪熊弦一郎と出会い、人物画の指導を受けます。同年、光風会展に出品し、初入選。この頃は海浜風景を中心に描いています。
その後、抽象画の表現に取り組み、57年に第1回シェル美術賞展にて佳作賞を受賞。グループ「原」(55年)、「L.B.S」(60年)、「ゲート5」(63年)を結成し、多様な表現に挑んでいます。

66年に初渡欧。フランス、イギリス、イタリア、ドイツ、オランダ、ベルギーを訪れます。72年には西洋美術視察のためフランス、イギリス、イタリアへ、74年にはシルクロードへ取材旅行し、サマルカンド、ヒワ、タシケントなどを訪れています。
諸外国での経験は、「ヨーロッパの古都とシルクロードの旅行を経て、観念的な抽象性を捨て、より具象的な人間ドラマを追いかける。それは、より原初的な人間への回帰」(安井収蔵「松澤茂雄の人と作品」より)であり、のちの作品に表われるようになります。

松澤茂雄
「フランチェスカ」 50F

そして、前年に引き続き出品した80年の第6回日仏現代美術展(グランパレ美術館、パリ)にて、ビブリオテーク・デ・ザール賞1席を受賞。この頃には再び具象画に取り組み、同年、第3回現代の裸婦展では大賞を受賞。翌年開催された大賞受賞展では、松澤のライフワークとなる「陰翳礼讃」シリーズの記念すべき第1作目となった「射光」を発表。後に松澤自身が「美は物体にあるのではなく、物体と物体の作りなす陰翳の紋、明暗にあると信じている」(「繪」83年7 月号より)と語るように、光と影のかかわりの中に裸婦の形体の美しさを捉える試みは、多くの注目を集めました。

松澤茂雄
「射光」 100F

近年では、03年に市原市水と彫刻の丘にて個展、05年にはサンプラザ市原にて市原市ゆかりの文化人・松澤茂雄展(ともに市原市主催)が開催され、06年に市川市市民文化スエーデン賞を受賞しています。

茶色で下塗りを施したキャンバスに裸婦のデッサンをし、その上に点描しては乾くのを待ち、点を一つ一つパレットナイフで潰すという仕事を完成まで際限なく繰り返し、絵肌を作っていく松澤茂雄。8月で80歳となる松澤の極みを展観する、日動画廊では12年ぶりとなる個展です。どうぞご期待ください。

松澤茂雄
「風(A)」 60F


日動画廊
東京都中央区銀座5-3-16
TEL:03-3571-2553

2. 岡野忠広 okano tadahiro

岡野忠広 作品詳細

岡野 忠広 『花と果物』

岡野 忠広 『花と果物』~油彩4号

卓上のバラと果物 絵画
価格/参考作品
技法・素材/油彩
縦803×横530(mm)
商品番号/h2675_01

※価格は変動している場合がございます。
※商品代金の他に配送料が加算されます。

※画像の利用・転載は固くお断りします

 岡野忠広 略歴1955年静岡県伊東市生まれ。千代田工科芸術専門学校卒業。1975年二科展入選。1976年新制作展入選。1993年昭和会展招待、以後1回。2003年東美アートフェア出品。個展:1986年横浜高島屋以後3回、88年東武池袋店以後10回、97年松坂屋名古屋本店以後4回。

コメント果物や器物、花などをモチーフとして構成することが多い。そこには形態や色彩、質感そして光によって互いに響きあい、色々な表情があります。構成では、苦労することもありますが、魅力的な美しさを見つけた時は、少しでもこの感動を、表現できたらと思い描いています。

関連情報この作品は「現代日本の絵画vol.3」へ収載されております。

 

 

3. 高塚省吾 taktsuka 

高塚省吾の本

ご購入をご希望の方は、こちらをご覧下さい。


美(うま)しうるわし
 A4変型判並製・120頁(カラー112頁)
定価3,675円(本体3,500円+税)
ISBN978-4-87586-173-7
美しうるわし

 

画家が生涯をかけて追い求めた
裸婦の「美」のすべてが、この一冊に。

前画集『いろはにおえど』から約4年ぶりに、高塚省吾の最新画集『美(うま)しうるわし』が登場!本画集は、過去から絶筆の作品まで100点を一挙掲載!画集未収録・初公開作品も加えた 傑作画集にして初のベストセレクションです。〈比較文学者・作家〉小谷野敦氏による序文も必見。また、巻末には掲載作品の思い出や制作秘話を、画伯自らコメントしています。

 



大好評発売中! 詳細はこちら、ご注文はこちらからどうぞ。

 


高塚省吾画集 あさきゆめみし

  A4判変型並製 総96頁(カラー86頁)
定価3360円(本体3200円)


あさきゆめみし

繊細優美に現代の裸婦を描く高塚省吾
の香り高く清冽な魅力を完全網羅

前画集『あさきゆめみし』から約4年ぶりに、高塚省吾の最新画集『いろはにおえど』が登場! 本画集は、大好評を博した『高塚省吾作品集』『高塚省吾 パステル画集』を合冊し、それぞれ選出した58点をカラー図版で改めて紹介。さらに画集未掲載作品14点を新たに加え、抒情溢れる高塚芸術を一堂に集成した普及保存版です! また、巻末には掲載作品の思い出や制作秘話を、画伯自らコメントしています。『あさきゆめみし』に続くリニューアル装丁第2弾。手頃な価格でお求めやすくなっております。

 


大好評発売中! ご注文はこちらからどうぞ。
*現在品切れ中です。

 


高塚省吾画集 あさきゆめみし
あさきゆめみしA4判変型並製 総88頁(カラー80頁)
定価2940円(本体2800円)

 『高塚省吾作品集』『高塚省吾作品集|| 光と 
 風』『高塚省吾作品集||| まぶしい季節』に
 続く高塚省 吾の最新画集がついに登場。
 新作を中心に54点をカラー図版で掲載。
 今回も裸婦の魅力が最大限に 引き出され、
 肌の色はさまざまな表情を見せてくれます。
 また、新たな試みとして収録作「開花前
 線」の制作過程を追い、その一筆一筆に込められた鮮麗な美と誇りをリアルに再現しました。今までの作品集から仕様・デザインともリニューアル。お求めやすくなっております。

弱肉強食の世では「力」が正義である。「力」が美である。(略)…この画風で20年間やってきて、少しずつ変化はしているが、大転びはしていない。かつての「力」信仰はネガティヴにはなっていても、空白をなるべく生かしてそこに「力」を持たせたいと考えている。

[本書あとがきより]

大好評発売中! ご注文はこちらからどうぞ。
*現在品切れ中ですが、返本分のみお出し出来ます。

 




高塚省吾画伯略歴 
1930  岡山市巖井に高塚モータースの長男として生まれる。
1949  岡山県立第二高等学校(現操山高等学校)卒業。
東京芸術大学美術学部油画科入学。
硲伊之助、久保守、梅原龍三郎、林武に師事。
1953  東京芸術大学卒業。日本アンデパンダン展に出品(以後5回)。
1954  芸大の仲間と「8人の会」第1回展を銀座・村松画廊で開く(以後5回)。
1955  銀座・村松画廊にて初の個展(以後多数)。
映画美術、バレエの舞台美術、衣装デザイン、台本の他、挿絵などの仕事を手掛ける。
1969  ヨーロッパスケッチ集『ようろっぱすけっちぎゃらりぃ』を出版(ブロンズ社)。
新宿・伊勢丹で個展。
1977  国際青年美術家展入選。
1978  ジャパン・エンバ美術賞展入選。
1979  現代の裸婦展(銀座・日動画廊)、ミロ国際素描コンクール(バルセロナ)入選。
1980  『高塚省吾素描集 おんな』を出版(芸術新聞社・絶版)。
1981  ソヴィエト文化省招待によるソ連旅行。
銀座・日動画廊企画の現代の裸婦展、太陽展、日動展に招待出品(以後毎年)。
銀座・松屋で個展(翌年も)。
1984  銀座・日動画廊で個展(1986、1991、1995、2000)。
1985  日本橋・三越で個展(1987、1988、1990、1993、1994、1996、1997、1999)。
1988  田原良作に彫刻(木彫、彫塑)を学ぶ。
1991  『高塚省吾作品集』を出版(芸術新聞社)。
1992  『高塚省吾パステル画集』を出版(芸術新聞社)。
1993  『高塚省吾素描集 女たち』を出版(芸術新聞社)。
1995  『高塚省吾作品集|| 光と風』を出版(芸術新聞社)。
1996  銀座・日動画廊「樹要会」に招待出品(以後3回)。
『高塚省吾素描集 裸婦』、『高塚省吾の絵の話』を出版(芸術新聞社)。
1997  ポストカード画集『美神讃歌』を出版(美術出版社)。
『高塚省吾作品集||| まぶしい季節』を出版(芸術新聞社)。
1998  上野・松坂屋、名古屋・丸善、松本・石榴、前橋・煥乎堂、いわき・大黒屋、銀座・三越、京橋・四季彩舎などで個展。
1999  松山・三越、大阪・三越などで個展。
『高塚省吾画集 女』を出版(美術出版社)。
2000  銀座・日動画廊にて個展。
『高塚省吾画集 あさきゆめみし』を出版(芸術新聞社)。
2007  盲腸がんにより逝去

 


高塚省吾素描集「女たち」
<豪華額装本>

定価50,971円(本体48,544円)
送料サービス
55×44cm 全20葉

【品 切】


高塚省吾素描集「裸婦」
<豪華額装本>

定価50,971円(本体48,544円)
送料サービス
55×44cm 全20葉

【残部僅少】


高塚省吾作品集
[油彩画集]

定価5,097円(本体4,854円)
送料450円
菊倍変型判上製 104頁
(カラー64頁) 
【品 切】


高塚省吾作品集II
「光と風」

定価5,097円(本体4,854円)
送料450円
菊倍変型判上製 104頁
(カラー72頁)
【品 切】


高塚省吾作品集III
「まぶしい季節」

定価5,250円(本体5,000円)
菊倍変型判上製 104頁
(カラー72頁)
 
【品 切】


高塚省吾パステル画集
定価5,097円(本体4,854円)
送料450円
菊倍変型判上製 104頁
(カラー72頁)

【品 切】


高塚省吾の絵の話
[エッセイ集]

定価2,039円(本体1,942円)
送料310円
四六判上製 240頁

【品 切】

 

 


© Copyright Geijutsu Shinbunsha. All rights reserved.